実は太ってしまう?意外と知らない低炭水化物ダイエットの落とし穴
低糖質ダイエットやカロリー計算ダイエットなど、多くのダイエット方法がありますが、その中でもダイエットの敵だといわれてきた「炭水化物」。
炭水化物の摂取量を減らすことが、ダイエット成功の鍵だと思っている方も多いのではないでしょうか。
炭水化物は人が摂取するエネルギーの中でも吸収が早く、1番最初にエネルギーとして消費されます。
そのため、炭水化物を大量に摂ってしまうと、炭水化物のみがエネルギーとなり、皮下脂肪や内臓脂肪などが消費されなくなります。
これが、太る原因です。
摂取した炭水化物は小腸、肝臓を経由しブドウ糖に変わります。その時点でエネルギーとして必要であれば、ブドウ糖はエネルギーとして消費されますが、必要としない場合は蓄積されていきます。
ここで問題なのが、エネルギーとして必要以上に炭水化物を摂取した場合です。
体は摂取した炭水化物を体外に出さずに、ブドウ糖を脂肪に変換してしまうのです。
近年流行りの低糖質ダイエットは、糖質(炭水化物)の摂取量を減らし、体内の脂肪を消費・燃焼させるというものです。
しかしその低炭水化物(低糖質)ダイエットには落とし穴があったのです…
そこで今回は、知らなきゃ減量失敗?低炭水化物ダイエットの落とし穴についてご紹介します。
低炭水化物ダイエットの効果は?
低炭水化物ダイエットは、お肉OK!高カロリーOK!など面倒な計算や知識などを必要としない代わりに、炭水化物を控えるというダイエット方法です。
「お茶碗1杯○○カロリー」や、外食時にカロリーが載っていなければ食べられない…などといった難しいことが一切ありませんので、低炭水化物ダイエットを始める方が増えています。
エネルギー源となる炭水化物が体内に入ってこないので、このダイエットを始めて間もなく効果が現れます。
みるみるうちに体重が減っていき楽しくなる一方で、糖質不足でイライラするという声も上がっています。
そこで、1週間に1日程度「炭水化物OKの日」というものを設けて、好きなものを好きなだけ食べるという方も多いようです。
炭水化物を減らすとデメリットも多い?
一見、良いことばかりに見える低炭水化物ダイエットですが、実は体に大きな影響を及ぼしているのです。
善玉コレステロールは体内に入った炭水化物を分解し、それをエサに増えています。
反対に、悪玉コレステロールは肉類に多く含まれるたんぱく質や脂肪を分解しエサにしています。
炭水化物を極端に減らしてしまうと善玉菌が減少し、その代わりに多く摂っているたんぱく質や脂肪のおかげで悪玉コレステロールがどんどん増えてしまいます。
体内でこういったことが起こることで、腸内環境が悪化し便秘などの症状を引き起こすことがあります。
悪玉コレステロールが増えると、アンモニア腐敗物質を作り出し、におい以外にも発ガンを促進させるなどのダメージを体に与えることもあります。
絶対に見つかる!自分に合ったダイエット方法
炭水化物が大好き!!といって、そればかり食べるのは太るモトですのである程度控えることは大切です。
特に夕食時に炭水化物をたっぷり食べると太りやすいともいわれています。
とはいえ、炭水化物を一切摂らずに他の栄養だけで補おうとすると様々な弊害が出てくることも事実です。
ダイエットは運動1割、食事9割といわれていることも話題ですが、理想的にダイエットを成功させるためには目先の減量だけに捕らわれてはいけません。
しっかりとした運動と食事制限で自分に合ったダイエット方法を見つけて、理想の体型を手に入れましょう。
siri
最新記事 by siri (全て見る)
- 春はまったり♪南京町で食べる名物・角煮まんと小籠包? - 2018年3月17日
- 春はまったり♪南京町でビールと相性抜群のあいつ… - 2018年3月17日
- 春はまったり♪南京町で食べて呑んで遊びつくす旅!!! - 2018年3月17日
- マクドナルド期間限定メニュー!!「デラックスチーズ チキン」を食べたよー!! - 2017年11月6日
- マクドナルド期間限定メニュー!!「デラックスチーズ ビーフ」を食べたよー!! - 2017年11月6日
関連記事
-
-
道具不要!!楽々簡単♪今すぐにしゃっくりを止める方法
1度出るとなかなか止まらないしゃっくり。 熱いものや、辛いものなどの刺激物を食べ …
-
-
カフェイン豊富なコーヒーのダイエット効果とその理由
ダイエット中でもやめられないのが、15時のおやつですよね。 ケーキやチョコレート …
-
-
気になる汗のにおいを体質から改善!
これからの季節、汗のにおい(体臭)がどうしても気になります。 どんなに気をつけて …
-
-
喉(のど)の痛みを今すぐ治す方法
季節の変わり目で風邪をひきやすい季節ですね。 風邪をひくとつらいのが、喉(のど) …
-
-
腸内細菌微生物ダイエットで簡単に痩せる体質をつくる方法
運動や食事療法など、様々なダイエット方法がテレビなどで特集されていますが、今注目 …
-
-
肌のために摂っておきたいコーラーゲンとビタミンCの秘密
お肌に良いとされるコラーゲンとビタミンですが、どんな食材に豊富に含まれていて、ど …
-
-
いつの間にかできてしまった青あざの原因と治し方
強く打った覚えもないのに、いつの間にか足に「青あざ」ができていた…な …
-
-
「チョコ=太る」は間違い?チョコレートはダイエットの強い味方
ダイエットの天敵だと言われている甘いお菓子ですが、そんなお菓子が大好き!!という …
-
-
実は万能薬だった?玄米コーヒーの知られざる美容効果
「玄米珈琲」という飲み物の存在をご存知でしょうか。 知名度の低い玄米珈琲ですが、 …
-
-
観葉植物にもなるハーブの驚くべき美容効果
ハーブは古くから料理や香料、保存料として多くの方に利用されています。 もともとは …