【知恵ぶろく】確実にニンニクの臭いを消す方法【忘年会】
ラーメン、餃子、焼肉、ペペロンチーノにガーリックトースト。
ニンニクの入った料理はおいしいが、やはり臭いが気になる。
そこでニンニクの豆知識、臭いの原因、食べた後の臭いの消し方、ポイントを解説しよう!!
ニンニクのすばらしい効能と効果
ニンニクにはアリシン、アイリン、メチオニン、ジアリルトリスルフィドという様々な栄養成分・物質が含まれており、これらの物質には滋養強壮効果をはじめ様々な健康増進効果や、効果・効能があるとされている。
アリシンには、強い殺菌作用があり、体内に侵入してきた病原菌やウイルスの類を撃退する効果がある。
また、血中のコレステロール値を下げ、血行促進や、細胞の新陳代謝や老化防止を促進する作用がある。
さらにアリシンが脂質と結合する事によって発生する「脂質アリシン」には、血管内の老廃物を排除し、細胞の老化を防止する効果があり、美容と美肌に高い効果を期待することができる。
アリシンやアイリン、メチオニンには肝臓に蓄積した化学物質と結合して体外に排出させる作用があり、肝機能を助け代謝を高める働きもあり、肝臓の活性化においても強い効果があるとされている。
ジアリルトリスルフィドには、癌細胞を消滅させる作用があるとされ、増えすぎると癌を誘発するなど有害な活性酸素を抑制し、癌に最も効果がある食品とされている。
このように、ニンニクはおいしいだけではなく、健康食品としてもすばらしい食品であるといえる。
ニンニクの臭いの原因
これほどすばらしい食品ではあるが、なんといっても副作用の臭いが強烈なのはご存知の通りだ。
このニンニク独特の臭いの原因は上の項目で説明した健康増進効果があるアリシンなのである。
ニンニクの臭い対策方法
他サイトで調べてみると、りんごやお酢、コーヒー、牛乳などが消臭効果があると謳われているが、当サイトでおすすめするのはずばりカテキンである。
カテキンと結合させる事によってアリシンの臭い成分を分解する作用があり、にんにくの有効成分はそのままにニンニクの激臭を取り除くことが出来る。
このカテキンが多く含まれている食品といえば緑茶だが、最近は高濃度茶カテキンを謳う商品もたくさん出ているので、それらの商品をチョイスしよう。
また、青汁にも緑茶以上のカテキンが含まれており、青汁に豊富に含まれるビタミンB1はアリシンと結合することにより、体内で失われにくく吸収しやすい形のアリチアミンへと変化するので、互いの相乗効果で更に高い滋養強壮・健康増進効果が期待でき、一石二鳥だ。
そして重要なポイントは、ニンニクが含まれる食事をしてから概ね1時間以内にカテキンを摂取することである。
アリシンをすばやくカテキンと結合させ、体内に吸収される前に臭い成分を分解することが大切なのだ。
ニンニクの臭い成分は腸から体に吸収されると、血液にのって全身を巡り、毛穴や肺などからにおいが発生するため翌日も臭ってしまうので、早めの対策は必須だ。
また、この翌日に残る臭いを抑えるため、カテキンは大量に摂取するほど効果が高く、臭い成分が体内に吸収される前にひとつのこらず分解すれば、翌日の臭いも抑えられるのである。
以下にポイントをまとめておく。
ニンニクのにおいを消すポイント
・食後1時間以内に緑茶などのカテキンを摂取
・高濃度茶カテキンを謳う商品がベスト
・青汁も可
・翌日に残さないためにはカテキンを大量摂取
・翌日の臭いは胃から発生する匂いだけではないのでシャワーなどで全身を洗うなど別対策が必要

ろくちゃん

最新記事 by ろくちゃん (全て見る)
- 円安バーツ高でも定宿に使えるパタヤの安宿9選レビュー - 2024年6月5日
- 50代おっさんが初海外旅行でタイに行って学んだ3つの注意点!! - 2023年6月5日
- 2021年9月までのデータしか学習していないChatGPTにルフィグループについて質問してみた - 2023年3月3日
- Lollapalooza2022にunderscoresが出演したよ!! - 2022年8月28日
- 【最新情報】underscoresのHeckのOfficial Videoが発表されたよ!! - 2022年7月9日