小学生でもわかる「ブロックチェーンとは?」

2017年11月24日

ブロックチェーンは、インターネットが発明された時と同じぐらいインパクトのある発明といわれていますが、なにがそんなにすごいんでしょうか?

また、ブロックチェーンっていったいどういう技術なんでしょうか?

ビットコインの説明同様、猿でもおじさんでもコギャル(古っ!!)でもわかるように説明してみるぞい!!

めちゃくちゃかんたんなブロックチェーンとは

ブロックチェーンは日本語でいうと「分散型台帳技術」といいます。

はい、もう難しい!!

では、超簡単にいきます。

むかーしむかし、その昔、お金がこの世の中に流通しだしたころ、両替商、つまり今の銀行の元になるような組織ができて、人々はそこにお金を預けたり、お金を借りたりするようになったそうじゃー

そのころの銀行には今のようにインターネットはおろかパソコンもなかったので手書きで「出納帳(すいとうちょう)」という台帳に「五右衛門さんから1万両預かり」とか「金衛門さんに5万両貸し」とか書いておったそうじゃ(推測)

しかし、これ、五右衛門さんが銀行に忍び込んで「1万両預かり」を「100万両預かり」に書き換えたり、金衛門さんが銀行に忍び込んで「5万両貸し」の部分を破って捨てたり、改ざんしようと思ったら可能ですよね…

それどころか銀行が火事になったら一巻の終わり。すべてパーです。

で、例えばですが銀行がその取引を書き込む「出納帳(すいとうちょう)」を、パズルのような紙にして、銀行関係者だけでなく、お客さん、関係ない善意の第三者に1ピースずつバラバラに持って帰ってもらい、取引の内容を書き込むときだけ全員集合してパズルを完成して1枚の紙にして書き込む、そして記入が終わったらまたみんなバラバラにもって帰ってもらう。

という方式にすれば改ざんするのは難しいですよね。
一部だけでは改ざんできないので全員集まった時しか改ざんできませんし、全員の目の前で改ざんするわけにもいかないですから…

でもそんなこと普通に考えて無理ですやん。
いちいち集まってもらうとか…

けどインターネットを利用したらそういうことが簡単にできるようになったんですね。

ブロックチェーンというのはデータをブロックみたいに細かく分けてインターネットに繋がっている世界中のパソコンにちょっとづつデータを書き込んでそれをチェーンのようにつなぐっていう技術なんですね。

紙の出納帳をパズルにしたのとはわけが違いますから、一部のデータが壊れても複数のコピーがあるので万が一データが書き込まれているパソコンがぶっ壊れても安心です。

ブロックとブロックをつなぐ部分はパズルよりも超複雑な暗号でつながっているので別のブロックとつながる心配もありません。

で、このブロックチェーンビットコインのような仮想通貨のほか、様々なデータの管理に応用できるすごい技術といわれているんです。

今まではパソコンのデータはサーバーという1か所で管理するのが当たり前といわれていました。

そして、そこの1か所をハッカーとか悪い人に侵入されないようにセキュリティを厳重にしたり、万が一の災害や事故に備えてバックアップをとったりしていたんです。

しかしブロックチェーンでは、世界中に散らばっているパソコンをちょっとづつ使わせてもらうのでハッカーもどこに侵入していいのやらさっぱりわかりません。

データも一部のブロックのコピーが複数あっても、全部つながらないと書き込めないので安心なんです。

世界中のパソコンはいいとしてそれってタダで使わせてるの?
という疑問がわきますが、例えばビットコインの場合、パソコンの能力を提供した人にビットコインがもらえる仕組みになっています。

パソコンの能力を提供した人にもメリットがあるように考えられているのがブロックチェーンのすごいところなんですね。

ちなみにブロックチェーンを考えた人は「サトシナカモト」と名乗っていますが、これが本名なのか偽名なのか、実在する人物なのか架空の人物なのか、個人なのかグループなのかさっぱりわかっていないんですよっと。

まあ小学生でもわかるように、猿でもわかるようにということでこの超大雑把な説明で終わりますが、本気で理解しようとすると限りなく難しくなるのでもっと知りたい方は各自で検索して下されい!!

The following two tabs change content below.

ろくちゃん

rockch.com管理人のろくちゃんです。 歯に衣着せぬ物言いですが、正直者と解釈していただけると幸いです。